厳しい経済状況の中、みなさんも就職には大きな不安を抱いていることでしょう。でもこんな不安はCPAでは無用です。なぜなら企業からの情報によると、企業側では採用意欲があるのに、希望に見合う人財が圧倒的に少なく、実際は「就職難」ではなく「採用難」だといいます。そんな中でCPAの卒業生は多くの企業から高い評価を得ており、毎年多数の企業から「CPAの学生を」と指定する求人票が送られてきます。
現代の社会では、「ツカエル」人間と「ツカエナイ」人間に、はっきり選別されるのです。CPAでは、社会で通用する「会計」の高い専門能力を身につけた「ツカエル」人間を育成します。
大学が一大レジャーセンターと化している日本。大学で商学・経済学等の学位を取得したにもかかわらず、実際のところ全く専門的な学習をしていない「ニセモノ」が溢れています。日商簿記等の資格も同様で、資格試験対策に特化した不適切な指導を行うところがあるのも事実です。履歴書上は同じでも、真の実力をもつ「ホンモノ」と、名目だけの「ニセモノ」では実際に仕事に就いた後に大きな差が出てきます。
CPAでは学生に対し、数年で忘れてしまうような中途半端な理解ではなく、体に染み付いた「一生モノ」の能力を徹底して指導します。一生活用できる「ホンモノ」と、その場限りの「ニセモノ」。あなたはどちらの能力を望みますか?貴重な時間とコストをかけるのですから、ぜひ「ホンモノ」を目指してください。
CPAではテキストに頼らない授業を中心としています。普通、学校でテキストを使うのは当たり前の話ですが、その常識を疑ってみてください。実はテキストがあると学生は授業に集中しません。「あとでテキストを読めばいいや」という『甘え』が必ず悪さをするのです。また、テキストがあるとどんなに注意しても、内容を暗記して検定試験に受かろうとする学生がでてきます。それでは実務で通用する本物の力は得られません。マニュアルどおりに行かないのが実社会なのです。ですから、CPAでは「考える学習」を実践するため、学生が暗記型学習に陥らないよう、テキストを使わない授業を中心にしているのです。
もちろんテキストは後でちゃんと配布します。しかも、CPAのオリジナル教材です。CPAでは市販の教材は用いません。高い教育レベルを維持するため、全講師が責任をもってテキストや講義資料などの教材作成を行っています。オリジナルの教材だからこそ、きめ細かな指導が可能になるのです。
CPAでは50年にわたり、日商簿記検定、公認会計士試験、税理士試験など、高度な会計教育を継続してきました。あえて会計指導に特化して培った指導ノウハウですので、自信があります。
「会計」は、社会に役立つスキルゆえに「実学」と呼ばれる領域にあり、高度な専門技能を要します。やみくもに暗記学習を重ね、それで運良く検定試験に合格しても、社会に出ればたちまちメッキがハゲ落ちてしまいます。
CPAで修得する学習内容は、高校までの基礎的な学習と異なり、そのまま社会で活かすことができるレベルです。みなさんが経験したことのない指導方法を実践していますので、ぜひ一度CPAに足を運んで、実際に自分の目で確かめてください。
勉強に対するイメージには「覚えるのが大変」「よく分からない」など、一般的にマイナスな要素がつきまといがちです。しかしCPAの校内には、いつもいきいきと学習する学生の姿があります。
それには様々な理由が考えられますが、特記したいのは暗記的な学習を否定していることです。CPAでは理解することを第一に掲げ、ホンモノの力を養うことに全力を傾けます。新しいことを学ぶのですから、覚えることはたくさんあります。しかし、丸暗記はさせません。
もし学生が暗記学習に頼っていても、それを見抜き、正しい学習へと修正指導します。しっかり理解すると、「楽しんで」学習できるようになります。学習内容は膨大ですが、確実に理解していけるので、充実した感覚で過ごせるわけです。
CPAの自習室は夜まで開放しています。学生の多くは授業後も自発的に居残って学び続けますし、講師も学生のヤル気に応じます。実はこの時間がもっとも重要なのです。
学生は自分の理解を高めようと貪欲に復習していますが、誰もがこんな経験はいままでにない感覚と口をそろえます。学校や講師に強制される訳でなく、自ら進んでする学習は、それまでの生活スタイルを一変させます。この変貌ぶりを怪訝に思う保護者から「なかなか帰宅しないのでどこかで遊んでいるのでは…」といった問い合わせが入るほどです。
若者たちは学習に飢えていたのかもしれません。今やるべきことがわかった学生たちは、講師を圧倒する勢いで質問してきます。それに負けないよう、講師も気合をいれて対応しております。