無料オンライン講座配信中

CPA伝統のA商店・B商店の活用法

学びの基本(土台)が身に付き、学びの楽しさがわかる!
CPA創設当時から使用している複式簿記の学びの基本となる「複式簿記の全体像」を理解するための問題を「A商店・B商店」と呼びます。この問題を繰り返し解き、複式簿記の本質を理解することで「点」ではなく「線」で考えられるようになれます。
複式簿記について決算までの基本(日商簿記3級程度)を学習済みの方を対象に、複式簿記の正しい学び方の基本(土台)を知ることができるものです。

連結会計の基本がわかる

日商簿記2級の問題も確実に解ける!
日商簿記2級でも範囲となり、受験生にとって一番苦手とする連結会計について、ただ解き方を覚えるのではなく、考え方をしっかりできるものになっています。

連結会計応用編
(連結会計・学習者対象)

動画視聴の前に問題を解いて頂いた上で解説動画を通しながら連結会計の基本的な考え方が理解できる内容です。
問題を解いて、解説を確認した上でご視聴頂けるとスムーズに視聴して頂けます。
① 第1回
利益剰余金及び非支配株主持分の本質が理解でき、検算方法を確認しながら頭の整理にもつながる内容で、今までの学習方法とは違った視点から連結会計を知ることができます。
② 第2回
①の続きで、同じ問題の前提条件を変更しながら、持分法の考え方の他、未実現利益について前提条件の変更による金額の変動をみながら、アップとダウンの違いを確認するとともに、それぞれの本質を理解できる内容です。

連結会計基礎編
(連結会計・初学者対象)

日商簿記3級の学習が終了し、これから日商簿記2級の学習を始めようとする方にお薦めです。また、連結会計を学習済みの方(応用編動画の理解を十分できなかった方)にも、学び直しにはお薦めの内容となっています。
① 第1回
「投資と資本の相殺」を中心に、考え方を理解できる内容です。
② 第2回
「未実現利益の消去」を中心に、考え方を理解できる内容です。

税効果会計の基本がわかる

日商簿記2級の問題も確実に解ける!
受験生にとってただ解き方を覚えるだけっとなってしまう税効果会計について、考え方をしっかりできるものになっています。
日商簿記3級の学習が終了し、これから日商簿記2級の学習を始めようとする方にお勧めです。また、税効果会計を学習済みの方にも、学び直しにはお勧めの内容となっています。





申込み後、ID及びパスワードを取得したら無料オンライン講座へのログインは下記をクリック



日商簿記検定を受験者向けに、当校が運営する「簿記ペディア」で予想問題などが無料でダウンロードができます。併せてご活用ください。